[Home]
≡≡ ローカルな食材と、その典型的な召し上がり方など ≡≡
□□□ 魚介 □□□
れんちょう 赤舌平目 干物はさっと火にあぶる から揚げ
ひめごち めごち 煮付け フライ
えいたん 赤えい 煮付け
ぎざみ べら 煮付け

よそ えそ ミンチ団子にして味噌汁の具に
めいぼう うまずらばぎ 煮付け
きんたろう ひめじ 干物はさっと火にあぶる

ひめこち めごち 天ぷら

けんぶつ すずめだい 干物はさっと火にあぶる
ヨナキ よなき貝(夜泣) 刺身
ニーナ にいな貝 塩茹でして、針で身をえぐり出す
ガザミ ワタリガニ(近頃は「月待ちガニ」とも)
メンは雌、オンは雄の意
□□□ 調味料 □□□
こみそ 麦が主成分で醗酵前の味噌 保存がきかないので冬場のみ
すいち だいだい酢の酢醤油
麦味噌 全国的に少数派 各家庭で作っているお袋の味
□□□ 農産物 □□□
いとうり そうめんうり・三杯酢で 写真は干しエビをあえてます
豆茶 カワラケツメイ(河原決明) コウボウ茶
はぶ茶 エビスグサの種で6角形をしている 決明子 (豆茶ともいうのでややこしい)
えびすぐさ(はぶ草) 長い鞘
□□□ ノート □□□
ローマ(春菊の一種)は関東では売られていない。ローマから渡来したと信じられている。
キャベツは和名の「かんらん」と言っていました。
餅付きをして、あん餅、あわ餅やアオサ餅を作っていました。
コゴメの「あん餅」 コゴメ:米粒が入っている
[Home]